切手を貼る場所って気にしたことはありますか?
ハガキや手紙を出すとき、必ず必要になってくるのが切手ですよね。
実は切手は貼る位置によってはマナー違反になってしまう事もあるんですよ。
この記事では、切手の正しい貼る位置や貼り方についてご紹介します。
目次(気になる項目へ移動)
切手を貼る位置って決まってるの?
切手を貼る位置って、ちゃんと貼っていればどこでもいいと思っていませんか?
しかし、あまり知られていませんが、切手の位置はきちんと決まっています。
縦長の場合は左上に
縦長の封筒やはがきの場合には、左上に貼ります。
意外と間違えやすい?!横長の場合は右上に
ついついやってしまいがちなのが、横長の手紙の切手の貼り間違いです。
多くの人が、縦長の時と同じように左上に貼ってしまっていますよね。
しかし、正しい貼り方は、右上となります。
なぜ切手を貼る位置は決まっているの?
切手なんて、きちんと貼っていればどこに貼ってもいいのではと思ってしまいますよね。
しかし、貼る位置が決まっているのには理由があるのです。
それは、郵便局での郵便物の処理方法にあります。
郵便局では機械で消印を押しています。
この時に、縦長のものも横長のものも縦長にそろえて置いて対応してます。
つまり、横長のものも縦長に置くときに左上に切手がこないと対応できないのです。
因みに機械で消印が押せなかったものは全て手作業で押すので、
郵便局員さんに手間をかけてしまう事になります。
切手を複数枚貼りたいときの貼る位置は?
1枚の切手では料金が不足する場合、複数枚切手を貼ることになりますよね。
この場合、どう貼ったらいいのか悩むところです。
切手を貼る範囲は、
- ・縦長なら左上縦7cm×横3.5cm
- ・横長なら右上縦3.5cm×縦7cm
と決められています。
この範囲内に、切手が重ならないように並べて貼るようにしましょう。
しかし、範囲内に貼れる枚数は、切手のサイズから3枚ほどとなってしまいます。
もしも切手を貼る余白がない場合やはみ出てしまう場合には、
別のところに貼っても良いとされています。
切手を貼る枚数は特に決められていませんが、
あまりたくさんの切手をベタベタと貼るのは見栄えが良くありませんよね。
それに、受け取る人の中にはよく思わずマナー違反だと考える人も少なくありません。
出来れば1枚、それ以上でもなるべく3枚程度で収まるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
普段何気なく手紙やはがきに貼っている切手には、きちんと場所が決められています。
間違った場所に切手を貼ってしまうと、
郵便局員の方に余計な手間をかけてしまう事になってしまうので注意しましょう。
切手を正しい位置に貼って、相手に手紙をスムーズに届けてあげたいですね。